10、12 ノーベル平和賞
天日干ししてある稲を乾燥は十分ではないが、台風が来るので脱穀した。
今年の収量は玄米換算で合計約900kg。十分満足できる収穫量である。籾の重さが嬉しく満足感がある。23年の大水害の後は何故か半作以下の不作が2年続いた。今年は水害前の収量に戻った。来年も作ろうと意欲がわいてくる。この感覚が支えになる。台風が去ったらもう一度天日干しをして保存する。滞在者が増えても、主食は問題ないだろう。台風が去ったら小麦を蒔く準備。
17歳の少女がノーベル平和賞を受賞した。どんな背景があったのかは知らないが、本人にとっては大変な看板を背負ったことになる。余計なお世話だが、看板に左右されないで、自身の良心に従って生きることが大事な事だと思う。
10代の志を生涯貫き通すことは、至難のことだと思う。彼女には良き師がついているのだろうか。良き道志がいるのだろうか。まわりの大人は彼女に勝手な期待もするだろうし、最大限に利用しようと画策もするだろう。操り人形ではなく、心ある女性としての人生をと願わずにはいられない。
最近自分のまわりに移住してきた、若い女性が何人かいる。滞在する女性もいる。彼女たちは果たしてどんな志を持って、生活しているのだろうか。そんな視点で見るのは酷だろうか、、、、、。 何れ母親に成る可能性がある女性たちである。しっかりと自分を成長させてもらいたいと願っている。自分は男性には寛大で優しいが、女性にはとても厳しく接すると言われる。他人から見ればそう見えるだろうと思う。若い女性をみていると母親になる心構えと準備を、どれほど自覚しているのだろうかと心配になる。子どもは母親の胎内で10月を過ごし、生まれてきたら母親の影響を一番受けながら成長する。女性だけに責任を押し付ける気はない。父親になる男性の責任も重大である。優しいだけの男と、強いだけの女性が増えているような気がする。男の本質は優しさであり、女の本質は強さだと思う。性を自覚して努力しなければ、強さと優しさのバランスはとれない。成長の段階で男は強く、女は優しくと教育を受けなければ、性の特質を自覚できないだろう。男女平等を男女同等と勘違いしているように思えてならない。優しさの裏付けのある強さでなければ、真の強さとは言えない。強さの裏づけのある優しさでなければ優しいとはいえない。
何時の時代でも親子の葛藤はある。人間同士の葛藤は、程度問題は別にして避けることはできない。最近親子の関係が何かおかしな方向に進んでいるように思う。
毒母とか毒親などという活字を目にすることがある。女性の価値観が一人歩きして結果だと思う。女性を労働者として価値付けようとしている、考え方が間違っているように思う。何でもお金に換算してしまう価値観がおかしい。女性の尊厳を賃金労働者の価値基準で計ってはいけない。人間は賃金労働者ではない。まして母親は。父親も同じこと。今回60代と10代の女性がノーベル平和賞を受賞したことが、女性の尊厳に対する警鐘になればと願わずにはいられない。
10,9 安い人生
残っていた10aの稲刈りが終わった。天日干しをするので脱穀は天気次第。
台風が気になるが、どうすることもできない。自分の思い通りにいかないのが農業の面白さという宿命。人生と同じこと。農業を通して人生を学んでいる。ありがたいことである。
今年を最後に米作りをやめる農家が何軒あるのだろうか。来年から新しく米作りをする人が何人いるだろうか。やめる農家は万単位だと思うが、新規就農者は1割もいるだろうか。
朝起きたら食べ物がある。夜が来たら寝る場所がある。この二つがあれば安心して生きていけるはずだが、そうはいかないのが人間と言う生きもの。
面白くもあり悲しくもある。悲喜こもごものドラマが展開されている。質素に生きることが出来れば、安心感は増幅される。名誉だとか社会的な評価だとか、物質的な豊かさを求めるから、自ら困難な問題を抱え込むことになる。自業自得ということか。
高齢の為耕作出来なくなった農地を、無償で借りて食べ物を栽培している。公共物でありながら、活用できなくなった小学校の校舎を無償で借りて活動の拠点としている。人様の所有物を無償で借りて、食べ物と寝る場所を確保している。
だからできる事がある。出来ることを出来る範囲でしてきたと思っている。ささやかな自己満足でもある。何時まで出来るだろうか。
自分の中にはこれでいい、この程度のことしか出来ないという思いがある。
朝起きたら食べるものがあり、夜になったら寝る場所がある。この程度のことに満足できる自分は安い人生を過ごしていると思う。
スポンサーサイト